Sevcikを使用し、基礎練習をする際のポイント・注意点などを教わります。
対象:アマチュア・オーケストラや室内楽を趣味でヴィオラ演奏されている方。
※オンラインでZOOM聴講も同時募集中(消音して先生の講義を聴講しながら、一緒に弾けます)
★今後の開催予定:
2024年
1月19日(日)10:00-11:30
2月16日(日)10:00-11:30
★1月教材 10番(P.18 3段目1小節目まで)
19番(P.27 7段目〜最後まで) ♪Sevcik Op8より 3番 9番 17番 |
★2月教材 【未定】 ♪Sevcik Op8より 【未定】
|
定員5名様(最小催行3名様)
一回90分/4000円
(※ZOOM聴講は2000円)
お申込み方法
当スタジオのホームぺージの《メール》フォームよりお申込みください。
講座内容のお問い合わせはお電話でも受け付けます。
講師プロフィール
桐朋学園大学研究科修了。 3歳よりヴァイオリンを始め、東京音楽大学入学後ヴィオラに転向、特待生給費金を得て同大学を首席卒業、併せてNTTドコモより奨学金を授与される。第1回日本演奏家コンクール最高位、第9回日本クラシック音楽コンクール審査員特別賞を受賞。 読売新人演奏会、東京文化会館新進音楽家デビューコンサート、サントリーホールレインボー21デビューコンサートに出演。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトIV~VII、 サイトウキネンフェスティバル「若い人のための室内楽勉強会」に参加。 宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭、サイトウキネンフェスティバル松本「詩と音楽」、JTアートホール室内楽シリーズ、東京・春・音楽祭、東京のオペラの森などに出演。 これまでにヴィオラを店村眞積、鈴木康浩、兎束俊之の各氏に師事。ヴァイオリンを不破悦子、山岡耕筰、山岡みどり、久合田緑の各氏に、室内楽を岡田伸夫、原田禎夫、渡辺實和子、毛利伯郎、名倉淑子、ロバート・マンの各氏に師事。 現在、読売日本交響楽団、紀尾井ホール室内管弦楽団(旧紀尾井シンフォニエッタ東京)ヴィオラ奏者。
0